てぃーだブログ › 合縁奇縁 › CAN › ビジネスマナー講習会

2014年01月28日

ビジネスマナー講習会

先日2日間(8時間)にわたりK-コミュニケーションの伊藤恵子先生によるビジネスマナー講習会「ビジネスにおける必要なコミュニケーションスキル」が行われました。

伊藤先生



コミュニケーションスキルや第一印象、礼儀や表情、挨拶、言葉遣いなどの大切さを実際の現場での話を交え分かりやすく教えていただき、その理解をふまえての電話対応、資料の受け渡しの実践練習も行いました。

その感想、今後の意気込みです。

さっちゃん今まで間違った敬語を使っていたことを痛感しました。それとともに、仕事をする上でしっかりと相手に情報を伝える大切さを学びました。企業実習が始まりますので、学んだことを実践できるように頑張ります。


宮里使い慣れていない言葉の使い方を教わり、いかに沖縄の中だけで過ごしてきたかが分かりました。今は沖縄も本土企業が増え、その会社に入ったり、仕事を請け負ったりすることがあるかと思います。今後、私たちもそういうビジネスマナーのスキルをしっかり身に付けないとなかなか受け入れてもらえないのではと感じました。二日間だけでしたが、私にとって、とてもよい講習でした。楽しかったです。またどこかでお会いしたらそういう言葉で話せるよう頑張ります。


ひ~ろ~講習を受けて、言葉の意味の大切さ、言葉の使い方、尊敬語・謙譲語が生きていく社会において必要だと思いました。
今度の企業実習において、ビジネスマナー用語を最初は難しいかもしれないけど、絶対にできるようにします。


伊禮講習を終えて印象に残っていることは「表情の使い方」です。無意識のうちに表情が硬くなっていくので意識することで改めていけると感じました。
その他、社内での伝達の大切さ。電話の対応。正しい敬語の使い方などを練習しましたが緊張のため上手くできませんでした。これから練習を重ねて自然な対応を目指します。また、相手との関係をふまえながら、良いコミュニケーションを築いていきたいと思いました。
また、講師の伊藤先生が常に笑顔で好印象だったので、自分も自然な笑顔を心がけていきたいです。


當山尊敬語、謙譲語の意味や違いを理解し、見た目や話し方、表情などの大切さを実感しました。今後、日ごろから積極的に尊敬語、謙譲語を使い、適切でスムーズに発せられるよう練習していきたいと思います。


イハビジネスマナー2日目の学び。
電話応対での自分の問題点。「早口。語尾がはっきりしない。謙譲語の使い方の誤り。聞き取りがあいまい。」録音した自分の声を聞き実感。改善はとにかく練習するしかない!
話し方の注意点としては「事前に話す内容を箇条書きにまとめておく」「話す内容に応じて図や表を使う」「声のスピードや大きさを考えて話す」。
聞き方の注意点としては「相手の立場になって集中して聴く」
二日間とても楽しく学ぶことができました。


パンスラフ電話対応や普段は使い慣れていないビジネス用語を反復練習し、今後に活かしていきたいと思います。さっそく今度の企業実習で挑戦してみます。


伊藤恵子先生




外部講師ということもあり、最初は緊張気味の訓練生も、伊藤先生の素敵な笑顔と分かりやすい講義で教室は熱気ムンムンになっていきました。

講習会後の授業でも、ビジネスマナーを意識した挨拶、苦手な言葉遣いの練習と積極的に取り入れています。

明日から3日間、企業実習があります。そこで、今回の講習会の成果が出せていけたらと思います。

伊藤恵子先生

ありがとうございました。







同じカテゴリー(CAN)の記事
懐かしの~
懐かしの~(2014-10-18 10:06)

元気ですか
元気ですか(2014-05-18 10:42)

緊急連絡!
緊急連絡!(2014-03-28 08:06)

スマートフォンより
スマートフォンより(2014-01-16 12:09)


Posted by えんえん at 11:04│Comments(0)CAN
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
えんえん